principe azzuro

題の意味は、「理想の男性」です。
直訳は、青い王子様。

イタリア語の授業で、この話をした。
テキストの中で、ルイスという悲しげな瞳のスペイン人と、ジョルジョという、万年笑顔みたいな人のよさそうな、眉毛のつながったギャグばっかりいってそうなイタリア人をイタリア人女性が批評をしていた。イタリア人女性のジョルジョに対する、批評がこれまた大雑把にひどい。
ルイスは、かっこよくて知的で色っぽくてちょっと自信過剰っぽいけれど総合的にパーフェクトだけどジョルジョは、、、、、。
しゃべりすぎで、うるさくて、背が低くて顔は不細工で、ていうか、ぷちぶさいくでいい人だけど、気は弱くて,,,とかを残酷なまでに早口でまくしたてている。ルイスと正反対!とかいっちゃって。
でも、センシ―ビレよねえ。と。
センシービレ?センシブル?
それって、繊細とか、感受性がつよいって意味?
あれ、むしろ悪口つづいてる?

太ってて、うるさくてちょっと不細工で、感受性がつよい男って日本語なら、悪口じゃないですか?

でも、やっぱり先生は言う。

センシービレはいい意味よ!と。

映画とか芸術に感激したり、美しいものに涙をながしたり、それはひとの形容として、いい意味よ。と。

私の友人で、頭がよくて強くて働き者で、人の気持ちをすごく大切に出来て、勇ましい女性がいる。外国人の占い師にセンシブルといわれて、「はあっ??」とおもったらしい。
繊細じゃありませんけど!私は強い女ですけど!!!って。
英語でもいい意味かはわからないけど、その人の心の奥深さや、あの感覚の鋭さを言い当ててただけなのかもしれない。

センシービレがいい意味なんて!世界にイタリアがあって、イタリアの価値観があって、よかったとおもった。経済がよわかろうが、ちょっといい加減だろうが、あなたたちの価値観はすてきだ。私は完璧にイタリアにぞっこんです。今日は自家製サングリアを飲んでるのでちょっと雑です。てへ。自慢じゃないけどすごくおいしいです。